↧
ダメージ774 より
鬼が付く地名は有名な武将が通ったり(街道沿い)、滞在(寺など)したりして付いた地名だとじっちゃんが言ってたぞ。 昔は強い武将を鬼と呼んでいたんだよ。ここテストに出まーす。
View Articleダメージ774 より
※140 う そ を つ く な 地名としての津田沼は、文字通りだ JR津田沼駅近くの「谷津」という地名を、「奏の杜」(かなでのもり)と強引に変更させて 東日本震災のあとに高値で売りまくり~
View Articleダメージ774 より
地名のことは知らんけど中学生の頃地元の地理の勉強である程度どういう土地だったかは教わるけどな。例えばここは水害が多かったとか沼地が多かったとかうんうんとか。さすがに部落が住んでたとかは教えないけど。
View Articleダメージ774 より
昔の地名には色々謂れや意味があったのに平成の大合併でかなりの数が消滅してしまったからなあ あとは現住民が地名の由来も知らずに「縁起が悪い」「何となく気味が悪い」「語呂が悪い」というだけで住民投票で訳の分からない地名に変更するとか どちらも万死に値するわ
View Articleダメージ774 より
昔は小学校の社会科で地元の地名の由来や、生活の移り変わりを習ったよ。 腰まで水につかって田んぼの作業をしていたとか。川のあの辺は決壊が多くてうんたらとか。 昔から住んでる人に聞けば危険な場所かどうかはすぐ分かる。教えてくれるかどうかは知らん。
View Article駄猫ねこ より
よくない苗字に佳字を宛てるのは昔からよ。窪田(窪んで水はけの悪い田んぼ)が久保田(久しく保つ)に変わるとか。字義を知らないと全部の解明は難しいから、本スレの記事は与太半分やろね。
View Article